たった1株で株主優待がもらえるって嬉しいですよね♪
数少ない単元未満株での株主優待。
残念ながら、それが改悪されてしまいました。
今日は、そんな単元未満株で株主優待がいただけた上新電機(8173)の株主優待改悪の話です。
権利付き最終日:2025年9月26日(金)
権利落ち日 :2025年9月29日(月)
権利確定日 :2025年9月30日(火)
株価と配当金(購入時〜現在の比較)
私は、2022年9月に株主優待目的で上新電機(8173)の株を購入しました。
投資を始めて約1年が経った頃でした。
当時、株価は1880.0円/株。
コロナ禍でもあり、比較的低価格で購入できたのではないかなと思っています。
現在の上新電機の株価は?▶▶▶上新電機株価(みんかぶ)
そして、この上新電機、配当金もあります!
今回は、株主優待のお話ですので株価や配当金については割愛します。
では、今回改悪となった株主優待について…。
株主優待
上新電機では3月と9月の年2回、株主優待があります。
優待がもらえるのは100株以上株を保有している場合です。(←2025年5月に改悪)
株主優待でもらえるもの
上新電機の株主優待は、Joshin(ジョーシン)やジョーシングループ各店舗で使用できる『株主ご優待券』です。
そして、1株(単元未満株)で株主優待がGETできていたのは、9月。
では、優待でもらえる『株主優待券』とはどのようなものなのでしょうか?
上新電機のホームページに記載されている株主優待については下の画像のとおりです。
上新電機株式会社ホームページ『株主優待について』
株主優待券は、ジョーシングループで利用できるお買い物券のようなものです。
2,000円ごとに200円の株主優待券を1枚利用することができますので、実質1割引きで購入できるイメージですね。
9月の株主優待券
9月は、今まで1株保有するだけで5,000円分(200円券が25枚綴り)の券株主優待券がもらえていました。
この9月の優待が改悪されたのです。
たった1株の保有でもらえていた株主優待券でしたが、今回から100株保有しなくてはいけなくなりました。
ただし、嬉しい面も。
2024年までは、5,000円分(200円×25枚)だった株主優待券ですが、2025年からは10,000円分(200円×50枚)の優待券をもらえるようになります。
今までは、たった1株(約2,600円前後)で5,000円分の優待券がもらえていたので、驚くほど高コスパ!まさに優待入門株だった上新電機。
普段、ジョーシンやジョーシングループで買い物をする人にとってはおすすめしていましたが、現在となっては微妙なところです。
証券口座は、初心者にもやさしい◆松井証券◆で
3月の株主優待券
3月も、100株以上保有で株主優待券がもらえます。
3月は持っている株数や保有年数などで200円券の枚数が大きく変わってきます。
保有株数が100株〜499株までは11枚ですが、500株以上で60枚、2,500株以上で120枚、5,000株以上で180枚と増えていきます。
また、継続保有年数によって追加進呈があり、500株以上が+30枚で90枚、2,500株以上が+60枚で180枚、5,000株以上が+90枚で270枚となります。
つまり、株主によってもらえる優待券の金額が2,500〜54,000円までと大きな差が出てくるんです。
分かりやすい表を作成しましたので参考にしてください。
1年保有 | 2年以上継続保有の場合 | |
100株以上 | 11枚(2,500円分) | 1年保有と同じ 11枚(2,500円分) |
500株以上 | 60枚(12,000円分) | 90枚(18,000円分) |
2,500株以上 | 120枚(24,000円分) | 180枚(36,000円分) |
5,000株以上 | 180枚(36,000円分) | 270枚(54,000円分) |
※2年以上の継続保有とは、毎年3月末日の株主名簿に同一株主番号で連続3回以上記載、または記録されていることです。
いつ届く?有効期限はある?
9月の優待券は12月上旬に郵送で届きます。
優待券の有効期限は4ヶ月弱(翌年の3月31日まで)と短めなので注意が必要です。
3月の優待券は6月上旬に郵送で届きます。
9月の優待券と違って、こちらは有効期限が長く、約1年(翌年の6月30日まで)あります。
株主優待券の使い方
株主優待券は1枚から使用可能です。
1回2,000円(消費税込みの金額)以上の買い物につき、2,000円毎に200円券1枚使用できます。
ただし、次の場合には使用できません。
①修理・部品・取り付け・工事・配送代金及びリサイクル料等の支払い
②ギフトカード・プリペイドカード代金及び各種取次手数料等の支払い
③商品の配達集金時の支払い及び長期修理保証料等の支払い
④免税での買い物の際の支払い
⑤会計が2,000円未満の支払い
使用できるお店は、ジョーシン実店舗とジョーシンwebショップ(楽天市場、Yahoo!PayPayモール、auPAYマーケット等を除く)、ジョーシングループの各店舗です。
webショップでの使い方は、ちょっとアナログな感じです。
インターネットで購入手続き後、2週間以内に優待券を郵送する必要があります。
しかも、簡易書留で…。
せっかく優待券を使って安く商品を購入できても郵送料がかかってしまうのはもったいないですね。
webでの株主優待券の詳しい使い方はこちら▶▶▶Joshin webショップ優待券利用手順
優待券で何を買うのがお得なのか
ずばり、値引きされにくい高額商品です。
他店で値引きされている商品を、わざわざジョーシンで定価で買う必要はないですよね。
値引き率はマックスで10%です。
個人的にはアップル製品がいいなぁ・・・と思ったりするのですが。
上新電機の株を買いたいと思っている方へ
上新電機の株は、配当金はあるけど1株で株主優待がもらえなくなり、お得な株だと言えなくなりました。
投資はあくまで余裕資金で行うものです。
リスクを正しく認識したうえで、自分自身の判断と責任に基づいて自己責任で行ってください。
※この記事は特定の銘柄を推奨するものではなく、あくまで個人の体験・感想に基づく情報です。
単元未満株を購入できる証券会社
上新電機に限らず、1株単位で株を購入したい場合は、その株の単元未満株を扱っている証券会社で口座を開設する必要があります。
口座をお持ちの方は次の、『権利を確定するには』まで飛ばしてください。
ちなみに、上新電機の株を購入できる証券会社は数社あり、売買に手数料がかかる証券会社とそうでない証券会社があります。
どうせなら、手数料のかからない証券会社がいいですよね。
また、買付の際は手数料はかからないが売却時はかかるとか、リアルタイム取引はスプレッドが発生するとか、条件によって手数料がかかったりする場合があります。
- 楽天証券『かぶミニ』←おすすめ 手数料0円 ただしリアルタイム取引の場合スプレッドが発生
- SBI証券『S株』←おすすめ 手数料0円 ただし取引が成立するのは3回/日のみ
- マネックス証券『ワン株』
- auカブコム証券『プチ株』
などがあります。
それぞれにメリット・デメリットがあります。
ご自身の条件に合った証券会社を選びましょう。
権利を確定するには
優待券がもらえる権利確定は3月と9月にあります。
該当月の『権利付き最終日』までに購入し、『権利落ち日』まで株を保有しておく必要があります。
『権利確定日』はその名の通り、株主優待をもらえる権利が確定する日なのですが、権利が確定する日の2日前までに株を購入しておかないと優待の権利がもらえないという、証券会社の手続きなどの決まりがあるために表記されています。
なぜ2日前なのか?というと ▶▶▶ 『株主名簿に記載されるまでに2営業日かかるため』です。
例えば、は9月30日が『権利確定日』の場合、『権利付き最終日』が9月27日で、『権利落ち日』が9月28日となります。
株は9月27日の大引け(日本の株式市場は午後3時)までに取得し保有している必要があります。
もしも、土日祝日が絡む場合は営業日としてカウントされないため『権利付き最終日』や『権利落ち日』は9月27日、28日よりも早くなるので注意が必要です。
見事、株を保有できたら、株主優待券は、権利確定から約2ヶ月半後に郵送で送られてきます。
まとめ:上新電機(8173)の株主優待が改悪されオトクな株とは言えなくなった
たった1株の保有でも株主優待がもらえていた上新電機(8173)は、優待改悪でお得な株と言えなくなりました。
ただ、現在100株以上保有している私としては、徐々に株価も上昇しつつあるし、配当金も増配傾向にあるので今は持っていても損はないかなと思っています。
上新電機株式会社は関西を中心に展開しています。
近くにお店がある方や普段ジョーシンやジョーシングループのお店を利用される方はおすすめなのではないでしょうか。
うちの近くにはお店がないから無理!という方も、Joshin webショップでも使えるので大丈夫です。
(webショップでの使い方はちょっと面倒で、郵送料もかかるのですが・・・)
現在は、株主優待も配当もある上新電機ですが、今後株主優待が廃止になってしまう可能性はゼロではありません。
また、今回のように廃止にはならなくても改悪となる可能性も十分あります。
株主優待が廃止になっても慌てないように、 『株主優待はあればラッキー♪』くらいに考えていた方がいいかもしれませんね。
また、株主優待が廃止または改悪された場合、一時的に株価が下落することが多いです。
現に、上新電機も2025年5月、一時的に株価が下がりかました。
その後は徐々に回復しています。
ほとんどの場合、一時的な下落でその後は株価が回復するのですが、そのまま、回復せず含み損を抱えたまま・・・なんてこともありますので注意が必要です。
投資をするということは、リスクを抱えているのだということを認識しておかないといけません。
あくまでも、自分自身の判断と責任に基づいて自己責任でお願いします。
9月は株主優待の権利がもらえる月です。
権利日が近づくと株価は上昇傾向にあります。
上新電機(8173)の株の購入を考えている方はお早めに。
上新電機(8173)の株は配当金も出ていて、おまけに株主優待もあり、このまま持っていてもいいかなと思う株の一つです。
私自身めったに株主優待券を使うことはありませんが、ジョーシンやジョーシングループのお店を利用する方は、この株主優待がある間は、株を保有してみてもいいですね。
ーりとしんくー