看護師として働いてきた中で、
「この先、どんな働き方が自分に合うだろう?」
と考えることはありませんか。
キャリアを重ね、暮らしのリズムが変わってくるアラフィフ世代になると、これからの働き方や収入について、あらためて見つめ直したくなるものです。
そんな中で、注目されているのが在宅でできる副業。
自宅で取り組めて、自分のペースで続けられることから、看護師としてのスキルや経験を活かせる働き方として選ぶ人が増えています。
この記事では、看護師におすすめの在宅副業を5つご紹介します。
さらに、気になる番外編として、少しユニークな副業アイデアにも触れています。
自宅でできる新しい働き方を知り、心と時間にゆとりをもたらすヒントをお届けします。
副業を始める前に知っておきたいこと

副業を始める前に、以下のポイントを確認しておきましょう。
職場の就業規則を確認しよう
就業規則で副業が禁止されている場合があります。
副業を始める前に、まず職場のルールを確認することが大切です。
ルール違反は思わぬトラブルに繋がることも。
なぜ就業規則で副業が禁止されている場合があるの?(←ここをクリック)
法律上、副業は原則として禁止されていません(憲法では職業選択の自由が保障されています)。
ただし企業には、本業に支障が出ないように管理する責任があるため、就業規則で副業を制限したり、事前の届け出を義務づけていることがあります。
副業を禁止または制限する理由には、以下のようなものがあります。
・副業の疲労によって本業のパフォーマンスが下がるのを防ぐ
・企業秘密の漏洩や、競合他社への情報流出を避ける
・副業先でトラブルが起きた場合に、会社のイメージに影響するのを防ぐ
このような理由から、副業の自由はあるものの、職場のルールを無視すると懲戒処分の対象になる可能性もあります。
副業を始める際は、まず就業規則をしっかり確認し、不安な点があれば人事や上司に相談しておくと安心です。
確定申告が必要なケースを知っておこう
副業で年間20万円を超える所得がある場合は、確定申告が必要です。
申告しないと税務上のトラブルになることもあります。
副業で20万円以上稼ぐと確定申告が必要って本当?(←ここをクリック)
はい、会社員など給与所得者の場合、副業などで得た所得が年間20万円を超えると確定申告が必要になります。
ここでいう「所得」とは、収入から必要経費を差し引いた金額のことです。
【例】
副業の報酬が30万円で経費が10万円なら、所得は20万円 → 確定申告が必要です。
なお、収入が20万円以下でも、住民税の申告が必要なケースがあるため、最寄りの税務署や市区町村に確認すると安心です。
副業が職場にバレるリスクも把握しておこう
副業の住民税が給与から天引きされると、会社にバレる可能性があります。
バレたくない場合は住民税の納付方法に注意しましょう。
副業が職場にバレるのは住民税が原因って本当?(←ここをクリック)
本当です。
副業の所得にかかる住民税が「特別徴収(本業の給与から天引き)」のままだと、副業分の住民税も一緒に会社に通知されてしまいます。
その結果、「あれ?この人の住民税がやけに高い」と気づかれる可能性があります。
これを防ぐには、確定申告の際に「住民税の納付方法」を「普通徴収(自分で納付)」にしておくことが有効です。
ただし、自治体によっては希望通りにならないこともあるので、事前に確認しましょう。
本業に支障が出ないようスケジュールを整えよう
副業で疲れて本業に影響が出ると困ります。
自分の生活リズムを見直して両立できるか考えましょう。
副業と本業、両立できるか不安…どうすればいい?(←ここをクリック)
副業を始めると、思った以上に時間とエネルギーを使います。
特に本業が不規則だったり、残業が多い場合は、疲労や睡眠不足が本業に影響する可能性も。
本業の勤務時間、家庭の時間、休養や趣味の時間を圧迫しすぎないよう、無理のないスケジュールを組みましょう。
最初は小さく始めて、慣れてきたら徐々に拡大するのがおすすめです。
興味や関心に合った副業を選ぼう
自分に合わない副業は続きません。
興味や得意を活かせる副業を選びましょう。
どうやって自分に合った副業を選べばいいの?(←ここをクリック)
副業は続けてこそ意味があります。
そのためには、自分の「得意なこと」「好きなこと」「やってみたいこと」から選ぶのがおすすめです。
例えば
・人と話すのが好き → 接客やカウンセリング系、音声配信など
・書くのが好き → ブログやライティング、副業体験の発信
・専門知識がある → 看護学生向け教材の作成や、健康系コンテンツの販売
収入だけを目的にすると続かないこともあるので、「やってみたい」と思えることからチャレンジしてみましょう。
副業は、収入を増やす手段であると同時に、自分の世界を広げるきっかけにもなります。
看護師としての知識や人生経験を活かしながら、自分らしい働き方を見つけていきましょう。
看護師におすすめの在宅副業5選

働き方の多様化が進む中で、看護師としてのスキルを活かしながら、在宅で副業に取り組む方が増えてきました。
特にアラフィフ世代になると、体力面の変化や家族との時間の大切さを感じるようになり、「自分のペースで働ける副業があればいいな」と思う場面もあるかもしれません。
この記事では、看護師におすすめの在宅副業を5つに厳選してご紹介します。
どれも自宅でできるもので、パソコンやスマホがあればスタートできる副業ばかり。
これまで医療の現場で頑張ってきた方にこそ、知っておいてほしい内容です。
働き方を見直したい方や、新たな収入の柱を持ちたいと考えている方にとって、無理なく始めやすい選択肢の一つと言えます。
ブログ(アフィリエイト)

ブログは、自分の経験や考えを文章で発信することで収入を得る方法です。
アフィリエイトを活用すれば、自分が実際に使って良かった商品やサービスを紹介し、その報酬を得ることができます。
【ブログを副業にするメリット】
・自分のペースで続けられる
・初期費用が少なく、在宅で完結できる
・記事が資産となり、将来的に収益が継続する可能性がある
・看護師ならではの体験談や知識が読者の関心を集めやすい
テーマの選び方次第で、ブログは『副収入』だけでなく自分のメディアになっていきます。
経験を言葉にすることで、誰かの背中をそっと押すこともできる副業です。
Webライティング(医療・看護)

Webライターは、インターネット上の記事を執筆する仕事です。
特に医療や看護分野では、専門知識を持つ看護師の需要が高まっています。
【Webライティングを副業にするメリット】
・看護師経験がそのまま強みになる
・クラウドソーシングで案件が探しやすい
・在宅で完結し、スキマ時間にできる
・文章力が磨かれ、他の副業にも応用できる
最初は医療系の読みやすい記事から始めて、実績を積み上げていくのがおすすめです。
経験を重ねるごとに報酬単価も上がり、自信につながります。
ハンドメイド作品の販売

手作業が得意な方には、ハンドメイド作品の販売も人気です。
看護師は手先が器用な人が多いですよね。
minneやCreemaなどのプラットフォームを使えば、自宅にいながら自分の作品を全国に届けることができます。
【ハンドメイド作品販売を副業にするメリット】
・趣味を仕事にできる喜びがある
・制作や出品は自分のペースで調整可能
・自分の世界観や感性を表現できる
・一点ものやオーダーメイドに価値がある
ナースポーチやシンプルなアクセサリーなど、看護師ならではの視点で商品を作るのも良いアイデアです。
販売だけでなく、SNSでファンを増やす楽しみもあります。
有料コンテンツ販売(PDF・テンプレートなど)

CanvaやPowerPointを使って、PDF資料やテンプレートを作成し販売する副業も注目されています。
自分が使って便利だったものや、役立つ知識を形にして届けるスタイルです。
【有料コンテンツ販売を副業にするメリット】
・一度作れば繰り返し販売できる
・仕事や家庭との両立がしやすい
・専門性を活かしたニッチな資料に需要がある
販売には、noteやBASEといった初心者向けのプラットフォームが活用できます。
特別なスキルがなくても始めやすいのが魅力です。
たとえば「看護学生向けレポートの書き方」や「夜勤明けの体調管理チェックリスト」など、自分の経験から生まれたコンテンツに価値があります。
書籍販売(電子書籍)

自分の知識や経験を電子書籍としてまとめ、Amazon Kindleなどで販売する方法もあります。
パソコンとネット環境があれば、誰でも出版できる時代になりました。
【書籍販売を副業にするメリット】
・出版コストがほとんどかからない
・収入が継続して入ってくる可能性がある
・自分の名前で本を出せる達成感がある
・看護師としての経験談や人生の振り返りが読み手に響く
タイトルや表紙、販売ページの工夫によって、より多くの読者に届く可能性も広がります。
看護師として歩んできた道を振り返りながら、誰かの人生のヒントになるような一冊を目指してみてはいかがでしょうか。
番外編:ちょっと気になる副業たち

ここでは、先にご紹介したもの以外に、看護師の経験やスキルを活かせる、ちょっとユニークで注目の在宅副業を紹介します。
オンライン講座の開催・看護スキルのシェア
コロナ禍でオンライン学習が当たり前になった今、看護師の知識や経験をオンライン講座で伝えるニーズが高まっています。
看護学生やブランクのある再就職希望者、または子育てしながら学びたい方など、学びたい人は意外と多いのです。
【オンライン副業のメリット】
・ZoomやTeamsなどのツールで手軽に開催できる
・自分の専門分野や働き方の工夫、夜勤明けの体調管理などもテーマになる
・Udemyやストアカなどプラットフォームを活用して集客も可能
・録画配信型なら自分のペースで運営できる
自分の経験を誰かのために活かすことは、やりがいにつながりますし、受講者の反応が励みになるでしょう。
教えるのが苦手でも、動画収録だけで完結できるので気軽にチャレンジできます。
声の副業(ナレーション・配信など)
在宅でできる副業の中でも、注目を集めているのが声を活かした仕事です。
看護師としての落ち着いた話し方や、優しく安心感のある声は、音声コンテンツやナレーションにとても向いています。
【声を活かした副業のメリット】
・顔出し不要で活動できる
・自分の声だけで始められる
・自宅で静かな環境があれば、気軽にスタートできる
声の副業には、いくつかのスタイルがあります。
・Voicyやstand.fmなどの音声メディアで、自分のチャンネルを開設し、日常の気づきや看護の話題を配信する
・YouTubeライブやインスタライブなどで、リスナーと交流しながら配信するライバーとして活動する
・クラウドソーシングサイトで、動画や教材向けのナレーション案件を受注する
・Audibleやショート動画用の読み聞かせや解説音声の依頼も増加中
また、ファンがつけば応援ギフトや広告収益などにつながる可能性も。
ブログや他の在宅副業とあわせて発信を広げていくことで、自分の「声」が思わぬ価値になるかもしれません。
モニター副業(美容・健康ジャンル、グルメなど)
モニター副業は、実際に商品やサービスを体験して、感想を送るだけの手軽な在宅ワークです。
案件には、化粧品やサプリメントのほか、エステや健康グッズなど、美容や健康に関わるものが多く、楽しみながら取り組めるのが魅力です。
【モニター副業のメリット】
・スマホひとつで応募から報告まで完結
・自宅でできる案件も多く、すきま時間に働ける
・美容やエステに興味がある人にぴったり
ヴィーナスウォーカー
モニター募集サイトは複数ありますが、ヴィーナスウォーカーは美容・エステ系に特化したモニターサイトとして人気があります。
例えば、大手エステサロンにお客様として来店し、雰囲気や接客を体験したり、化粧品やコスメ、サプリメントを実際に使ってアンケートに答えるお仕事があります。
きれいになりながら謝礼がもらえる、という嬉しいスタイルも魅力のひとつです。
自宅でできる案件も豊富で、未経験からでも始めやすく、時間に縛られずに取り組めます。
セミナーに参加するだけでポイントがもらえる特典も用意されているようです。
こういった美容系のモニターは、年齢制限を設けられているサイトもあります。
気になった方は早めに登録しておくほうがいいかもしれません。
電話セミナー参加で1,000円分、オンラインセミナーなら2,000円分のポイントがもらえるので、まずは気軽に話を聞いてみるのも良いかもしれません。
→ヴィーナスウォーカーの詳細はこちら
ファンくる
もう一つ、おすすめのモニターサイトファンくるは、約8,000店舗の飲食店をはじめ、美容・通販・ショッピングなど、さまざまなジャンルのモニター案件の取り扱いがあります。
普段よく利用しているお店や、気になっていた商品・サービスをおトクに体験できるのが魅力。
報酬はポイント還元形式ですが、現金や電子マネーに交換も可能です。
案件は自分で選べるスタイルなので、「好きなタイミングで」「無理なく」始められるのも嬉しいポイントです。
登録は無料なので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
→国内最大級のモニター調査サービス【ファンくる】
ポイントは、高還元率の案件を狙うこと。
ただし、そういった案件は大変人気があるため、競争率も高い傾向にあります。
ヴィーナスウォーカーが「美容系モニターに特化」しているのに対し、ファンくるは「飲食系や日用品なども幅広く対応」しているため、両方を使い分けるのもおすすめ。
AIコンテンツの販売とSNS発信で稼ぐ新しいスタイル
AI技術の進化により、音楽やイラスト、文章などのクリエイティブなコンテンツを誰でも簡単に作れるようになりました。
この流れに乗って、自作のAI生成コンテンツをネットで販売したり、YouTubeやInstagramにアップして収益化する新しい副業スタイルが注目されています。
【AIコンテンツの販売を副業にするメリット】
・AIツールを使えば専門知識がなくても高品質なイラストや音楽が作成可能
・作った作品をデジタルマーケット(ココナラ、Skeb、noteなど)で販売できる
・YouTubeに作品動画を投稿し、広告収入やファンからの投げ銭を得ることもできる
・InstagramやTikTokなどSNSで拡散しやすく、人気が出れば収入が大きくなる可能性がある
・一度作った作品はストック型資産として繰り返し収益を生み出す
ただし、SNS運用やマーケティング力も必要で、定期的な投稿とファンとの交流が成功の鍵となります。
看護師として培った根気強さやコミュニケーション力を活かして取り組めば、新しい可能性が広がります。
まとめ|自分らしく、安心して続けられる副業を見つけよう
副業にはさまざまなスタイルがありますが、大切なのは「自分に合っていること」「続けられること」です。
看護師として培ってきた経験やスキルは、多くの分野で求められています。
在宅でできる副業は、時間や場所に縛られず、自分のペースで取り組めるものばかりです。
無理なく、少しずつ生活に取り入れていくことで、心にも収入にもゆとりが生まれます。
今の自分に合う副業を選び、まずは一歩踏み出してみましょう。
それはきっと、未来の自分につながる、前向きな選択になるはずです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
副業って聞くと「忙しいのに無理…」と思ってしまうかもしれませんが、在宅副業はちょっとした気分転換やスキマ時間にできると考えると、少しだけ気がラクになりますよね。
看護師の経験は、思っている以上にいろんな場面で活かせます。
まずは気になることから、無理なくゆるっと始めてみませんか?
働き方に少し自由が生まれると、心にもゆとりができるかもしれません。
あなたらしい一歩を踏み出すきっかけになればうれしいです。
ーりとしんくー