みなさん、『イベントナースって〇〇〇〇〇?』って思ったことありませんか?
看護師なら一度は目にしたことのあるワードだけど、一体どんな仕事なの?
気になりますよね。
簡単に言うと、イベントナースはその名の通り、イベントの場で発生した急病人やけが人の一次救急(看護)、イベント参加者の健康管理や安全管理をする看護師のことです。
イベントナースの仕事は人気なので、募集が出てもすぐに決まってしまうため、稀少なお仕事と言えます。
今日はイベントナースの仕事内容やメリット・デメリット、お給料事情、向き不向きなど、気になることをまとめてみました。
この記事はこんな方におすすめです。
◎イベントナースのお仕事に興味のある方
◎医療現場とは異なる環境で働いてみたい方
◎派遣会社に登録しようか迷っている方
このブログを見てくださった方が、新たな一歩へ踏み出せるきっかけになれば幸いです。
イベントナースって〇〇〇〇〇?
どんなことをする看護師?
イベントに参加した人の体調不良や外傷に対し応急処置を行う看護師です。
また、必要に応じて救急搬送の要請をしたり、病院へ行くようにアドバイスをしたりもします。
イベントナースの業務は当日だけの場合がほとんどですが、スポーツ合宿や学校の宿泊行事、団体旅行などで数日の宿泊を伴う場合(ツアーナース)もあります。
ツアー参加者の応急処置に加え、健康管理・安全管理も行います。
働くための資格や条件は?
看護師として勤務しますので、看護師国家資格免許が必須となります。
ただし、看護師免許があっても、
募集条件に『臨床経験3年以上』と書かれているところが多いため、臨床経験が3年未満の方は応募できない場合があります。
厳しい基準では、『ICU、ER等、重症対応の経験が2年以上、病棟で5年以上の経験があり急変対応ができる、BLSやACLS等の資格を取得したことがある』というのを見たことがあります。
一般的な看護師から見ると、かなり厳しいですね。
また、ベントナースは一般求人ではほぼ出ることはありません。
基本的に派遣会社に登録し案件を探します。
私が登録した派遣会社はMCナースネットです。
通常の派遣はもちろんのこと、単発派遣の仕事も豊富でした。
一般公開されている求人情報もありますが、公開していない情報は登録しないと見えないし、詳しい業務内容を聞くこともできません。
MCナースネットへの登録はこちらからできます▶メディカル・コンシェルジュ求人サイト【MCナースネット】会員登録
派遣会社以外には、まれに、旅行会社が正社員として募集している場合があるみたいです。
私は、まだお目にかかったことがありません。
必要なスキルは?
- 応急処置の能力
突発的な状況に迅速かつ的確に対応できる能力が求められます。怪我や捻挫への外科的処置のほか、熱中症や発熱、頭痛、腹痛などの内科的処置、AEDの使用、バイタルサイン測定、既往・内服薬の確認、同行者への説明など、さまざまな緊急事態に対応することがあります。 - 冷静な判断能力
大規模なイベントでは、混雑や予期せぬ事態が発生することがあります。アクシデントが同時に起こることもある得るのでパニックにならず、冷静な判断が求められます。また、プレッシャーに耐えられる精神的強さも必要です。 - コミュニケーション能力
イベント会場では複数の医療スタッフや他の関係者との連携が必要となります。また、救護者やその家族、同伴者など多くの人と接することが多いためコミュニケーション能力も必要となってきます。 - 柔軟性と適応力
現場の状況に応じて計画を変更し、臨機応変に対応できる能力が求められます。 - 応用力
病院など医療施設と違って必要物品が揃っていることは少ないです。その場にあるもの、限られた物品を使って対応しなければならないため応用力が必要となってきます。
派遣会社からナースバッグ(救護バッグ)が準備される場合もありますが、家庭にあるような救急箱だけが会場にぽつんと置いてあることもあります(笑) - 自己管理能力
配属人数が少数(自分一人または数名)であるため、当日急遽仕事を休んでしまうと大変な迷惑をかけることになるので普段から体調管理をしましょう。
勤務先は?
ライブ会場や音楽フェス、スポーツイベント、お祭り、試験会場、会社の記念式典など、急病人やけが人に対応するため臨時で救護室が設けられているイベント会場で仕事をします。
また、ツアーナースでは合宿・修学旅行、旅行会社の企画旅行などの添乗先が勤務地となります。
どんな服装?何を持って行く?
派遣会社から送られてくる業務内容書には
『筆記用具、メモ帳、動きやすい服装』
と記載されていることが多かったです。
服装のあとに(※派手でないもの)と追記されている場合もありました。
服装
一般的に、とっさの動きにも対応できるように動きやすい服装で行くことが多いです。
会場によっては白衣と聴診器が必要な場合もあります。
走ることもあるのでスニーカーもしくはローヒールの靴がおすすめです。
例えば・・・
会場 | 服装 | 靴 | その他 |
---|---|---|---|
屋内イベント | ブラウス+綿パン+ジャケット | スニーカー フラットシューズ | |
屋外イベント | ブラウスorポロシャツ+綿パン+ジャケット | スニーカー フラットシューズ | 帽子 |
会社などの式典 | パンツスーツ パンツ+ジャケット | ローヒールパンプス フラットシューズ | |
ツアー付き添い (修学旅行や団体旅行) | 初日と最終日はパンツスーツ(2日目からはある程度着崩してもOKかな) | スニーカー | |
スポーツ合宿 | ポロシャツ+綿パン | スニーカー | |
スキーツアー | パンツスーツ+フリースやダウンジャケット | スニーカー |
ワンピース、スカート、デニムパンツはNGです。
肌の露出と下着の透けには十分注意しましょう。
女性は胸が強調される服装は避けましょう。
あくまで一例です。
宿泊の場合は、行き先に応じた着替えが必要になります。
TPOに合わせて清潔感のある服装を選びましょう。
不安な場合は事前に派遣会社や依頼先に確認するのもありです。
登山やキャンプなどアクティブなツアーの場合は初日からカジュアルな服装でOKの場合もありますので。
就寝時は、ジャージやスウェットなど人前に出ても大丈夫な露出の少ない服またはスクラブ(おすすめです)などを準備しておくといいです。
持ち物
携帯電話、メモ帳、ボールペン、腕時計(秒針がついたもの)があればなんとかなります(笑)
ハンカチ、ティッシュ、お財布は持ってますよね。
食事(お弁当が出る場合がありますが、ないことも多々あります)
救護バッグ(派遣会社から送られてきますが、ない場合もあります)
・聴診器 ・ディスポ手袋 ・マスクの予備 ・ウェットティッシュ ・ビニール袋
・日焼け止め ・モバイルバッテリー ・本(暇つぶしに)
・帽子 ・替えの靴下 ・日焼け止め ・レインコート ・虫除けスプレー
・ウィンドブレーカーなどの防寒着 ・レジャーシート ・ハンズフリーライト
・サンダル(海や川、プールなど)
・防水ウェア ・手袋 ・帽子 ・ネックウォーマー ・使い捨てカイロ
・ゴーグル(あれば)
イベントナースのメリットとデメリット
メリット
- 単発のため自分が都合の良い日に仕事を入れられる
- 待機中は何もなければ時間を自由に使える
- 異業種の人と一緒に仕事ができるので新鮮、人脈も広がる
- 専門的な医療技術を必要としない
- 高単価な仕事がある
- 予定時間より早く終わって帰れることもある
- イベントによっては自分も楽しめる(音楽フェスやスポーツ観戦など)
デメリット
- 募集している数が少ないため、自分が都合の良い日に案件がないこともある
- 異業種の人との仕事なので医療従事者とは違う考え方に戸惑う
- 専門的医療技術を必要としないため物足りないと感じる
- 拘束時間が長い
- イベントナースのお仕事だけで生計を立てることは難しい
- 看護師一人体制のことが多く、自分だけで判断しないといけないため責任が重いと感じる
- 多少の体調不良でも出勤しないといけない(これは基本どのお仕事でも当てはまりますが)
イベントナースの一日(救護待機の例)
一般的には以下のような流れになります。
到着→挨拶・打ち合わせ→勤務開始→適宜昼食→勤務再開→勤務終了・挨拶
8:30 現地到着
スタッフへ挨拶、打ち合わせ
物品の確認(AED、車椅子、救急箱など)
会場の確認(出入口、避難経路、トイレ、待機場所など)
9:00 午前の勤務開始
救護室へ来た人への対応、記録など
会場内で救護が必要になった人のところへ行くことも
自力で動けなくなった救護者の移動介助
会場内の見回り
12:30 昼休憩
※基本的には1時間取れますが、休憩時間に救護者が来て中断する場合があります
13:30 午後の勤務開始
午前の勤務内容と同様にして過ごす
17:00 終了
スタッフへ挨拶し帰宅
イベントナースのお給料
気になる報酬はというと…
1日勤務の相場は、1万円前後(8,000〜12,000円)+交通費です。
時給1,500〜2,000円程度ですね。
宿泊を伴う場合はもう少し金額が上がることが多いです。
ちなみに、医師は私たち看護師の○倍以上もらっています。さすがに10倍はないと思いますが…。
う、うらやましいですよね(笑)
イベントナースは魅力的
メリット・デメリットも踏まえ、やっぱりイベントナースって魅力的な仕事だと言えます。
ただし、これ1本で生活はできないので、単発派遣として利用しましょう。
たくさん行きたい!と思っても、イベントナースのお仕事の募集は多くはありません。
募集が出てもすぐになくなってしまうくらい人気のある案件なので倍率も高いです。
まずは、派遣会社に登録していろいろと求人を見てみるのもいいのではないでしょうか。
新たな一歩を踏み出してみませんか?
派遣ではなく転職を考えているという方は、転職支援サービスを利用するのがおすすめです。
今よりも条件が良くて、年収もアップさせたいなら転職エージェントを活用しましょう。
いくつか看護師転職支援サービスをご紹介しますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
おすすめポイントは
・看護師の登録者数14万人以上=看護師向きに看護師の利用者が多いという意味での安心材料
・年間派遣マッチング20万件以上=派遣という形式での全体実績による信頼と安心材料
・看護師の働くお仕事のサポートをして30年以上
おすすめポイントは
・累計登録者数100万人(※)を超える、国内最大級の看護師転職支援サービス※2024/3月時点
・求人数は業界最大級の20万件以上(※) ※ 2024年7月時点
・全国15拠点で展開しているため、どの地域でも転職サポートが可能
・過去の成約事例が豊富で、面接対策や聞きにくい条件交渉も対応
・入職後のフォローもあり、実際に働いている人の口コミ情報も多数
・求人票だけではわからない内部情報もあり
・LINEで気軽にやり取りでき、忙しくて頻繁に電話に出れない方も安心して利用できる
・転職しようか迷っている場合でも、相談からOK!無理な営業なし
・病院だけでなく、クリニックや施設、訪問看護など、幅広い職場から探せる
・東証プライム上場の企業が2005年から運営している老舗の転職サービス

【地域特化型・非公開求人多数掲載】岡山・広島・愛媛・香川の看護求人紹介『キャプラ看護ナビ』
岡山・広島・愛媛・香川にお住いの方はぜひ!
おすすめポイントは
・地元出身のコンサルタントが詳細な求人情報を提供
・電話で、メールで、実際に顔を見ながらと、いろいろなスタイルで相談可
・地域転職支援No.1の信頼と実績