PR

社会保険扶養内で働きたいナース!年収130万円の壁、超えちゃうかも!?〜最終回〜 超えちゃいました その結果・・・追徴?!確定申告で取り戻す

ナースのお仕事
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、りとしんくです。
(この記事は超個人的な内容です。同じような境遇の人がいて情報提供になれば・・・。)

『社会保険扶養内で働きたいナース!年収130万円の壁、超えちゃうかも!? ~ Part 2 ~』に続く、第3弾です。
そして、これが最終回になります。

前回の記事は、一時的な収入の増加で年収が130万円を超えるかもしれないということで「事業主の証明による被扶養者認定の円滑化」の事業主の証明を出したあと年末調整の前までのお話でした。

今回は、その後の年末調整で、私が夫の控除対象配偶者から外れ、夫の所得税が追加徴収となり、確定申告書を提出したといった内容になります。

前回の記事はこちら…

被扶養者認定

2024年7月の段階で、総収入が76万円位、臨時ボーナスもいただいたので8月で96万円を超えました。
この先制限をかけたとしても、おそらく130万円は超えてしまうであろうという状態になりましたので、9月に事業主の証明を提出しました。

厚生労働省の被扶養者認定に関するQ&Aより抜粋

夫の会社の経理の方や、協会けんぽや年金事務所の方との話で色々とありましたが、おかげさまで、被扶養者認定となり、社会保険の扶養からは外れることなく経過しています。

控除対象配偶者から名前が消えた?!

夫が12月の給与明細の異変に気がついたのが2月中旬。
(何年か前から紙の給与明細が廃止になり、夫のスマホでしか見えないためなかなか私も見る機会がなくスルーしてました)



なんと、所得税が十数万円・・・。

年末調整されているはずなのに?!

なんでこんなに所得税引かれてるの?

去年はマイナス何百円だったが〜。

頭の中、はてなマークでいっぱいです(笑)


基本、年末調整を行うと多くの場合、源泉徴収によって払い過ぎていた税金が還付されます。

しかし、今回は還付されることなく、それ以上に引かれている?!
12月給与が大幅減です。

気づいたのが遅く、夫いわく、もう経理には言えないとのこと・・・。

そして、夫が源泉徴収票をもらって返ってきました。
そこでも不思議なことが・・・

控除対象配偶者の欄から私の名前が消えていました!

なので、『配偶者(特別)控除の額』の欄も金額が入っていません。

もう訳が分かりません(笑)

配偶者控除は年収103万円を超えているので、当然ないのは分かっています。
しかし、年収201万円(合計所得133万円)以下であれば段階的に減額があるものの配偶者特別控除はあるはずです。

国税庁 配偶者特別控除の金額

確定申告提出

とりあえず(?)、今年はふるさと納税と医療費控除を確定申告で還付手続きをする予定だったので、配偶者特別控除についても申告することにしました。

確定申告書を作成した結果、配偶者特別控除の金額は26万円でした。

31万円の枠から出てしまってました・・・。
ほんの数千円オーバーしているだけで5万年の差が(泣)

現場が忙しいと、ついつい頑張ってしまいます。
今年はもう少しちゃんと考えて働くことを心に固く誓いました(笑)

所得税の追加徴収?!

今回の件で調べて分かったことがあります。

年末調整で追加徴収されるケースには具体的には2つのケースが有ること。
1つは給与所得や事業所得の増額、そしてもう1つは年の途中で扶養親族が減った場合です。

どうやら今回、2つ目のケースに当てはまっているようで、12月の給料で追加徴収となりました。

ここで驚いたのが、年の途中で扶養から外れると、所得税は1年を通して扶養親族がいなかったものとして計算されることです。

1月1日から扶養が外れるまでの源泉徴収税は、毎月配偶者控除・扶養控除が適用されていますが、途中で扶養から外れると、今まで控除されていたものが初めからなかったものになってしまうのです。

年初で扶養から外れても、年末に扶養から外れても、その1年まるまる扶養がいなかったことになるなんて。
ちょっとくらいおまけしてくれたって〜、いいじゃないの〜?と思ってしまった(笑)

税金の仕組みって難しいですね。
調べてみないと分からないことがいっぱいです。

もっとお金に関する勉強をしないといけませんね〜。



今回、どのタイミングで扶養から外れたのかわかりません・・・。

確定申告でいくらかは返ってくるものの、まったく気づかなかった私たちも悪いのですが、なんだかな〜って感じです。

2025年2月末『年収103万円の壁』の見直しで、所得税の課税最低限が160万円に引き上げられる可能性が高くなって来ましたね。
この案が決定すれば少し働きやすくなりそうです。
NHKのニュース(2025年2月27日)は
こちら→“所得税の課税最低限を160万円に” 自民税調 法案修正を了承

タイトルとURLをコピーしました