とある脱毛サロンで、VIO脱毛を勧められたことがありました。
いや〜…Vならまだしも、IOはちょっと…と、当時の私は思わず引き腰に (^_^;)
しかも、店員さんの営業がちょっとガツガツ系で…。
結局、数回Vラインだけ施術して、「やっぱりいいです〜」とフェードアウトしてしまいました。
その時はまだ、VIO脱毛はただの美容脱毛だと思っていた私ですが、看護師として働く中で、
「アソコの毛って本当にない方がいいの?」と疑問を感じるように。
今日は、そんな「介護脱毛」について、なぜ必要なのか?どんな方法がいいのか?
結局のところ、介護脱毛は本当に必要なのか?
メリット・デメリットを踏まえ、看護師の視点から分かりやすくお話ししていきます。
『介護脱毛』ってなに?なぜ今、注目されてるの?
『介護脱毛』とは、将来誰かに介護されることを見越して、あらかじめデリケートゾーン(VIOなど)のムダ毛を処理しておくことを言います。
ムダ毛を処理していることで、介護する側のケアのしやすさも少し変わってきます。
最近、この『介護脱毛』が注目されているのは、介護される側もする側も、より快適で負担の少ないケアを目指す動きが広がっているからなんです。
年齢を重ねた時の暮らしを少しでも楽にするための準備として、また、自分たちの親の介護を考える中で40代・50代の方から関心が高まっています。
介護脱毛のメリットとその理由

衛生面でのトラブルを防げる
高齢者や寝たきりの方は、皮膚が薄くて傷つきやすくなっています。
それに加え、オムツや失禁があると、アンダーヘアに汚れが残りやすく肌トラブルの原因になることも多くなります。
実際に、かぶれや感染を起こすケースも少なくありません。
介護脱毛をしておくと、陰部の清潔を保ちやすくなり、肌トラブルの予防につながります。
介護者の負担が軽減
デリケートゾーンのケアは、正直かなり大変です。
アンダーヘアが多いと拭き取りに時間がかかり、介護者の負担は大きくなります。
でも、介護脱毛をしておくと拭き取りがスムーズになり、介護者の身体的負担だけでなくストレスも軽くなります。
不快感の軽減
アンダーヘアがあるとムレやすく、特に夏場は不快感が増します。
汗や臭いのトラブルも起こりやすいので、介護脱毛で陰部を清潔に保てるのは大きなメリットと言えます。
介護脱毛をしておくと不快感が減り、快適に過ごせる時間が増えます。
ちょっと待って!介護脱毛のデメリットとその対策

ここまで「介護脱毛をすると、いいことがある!」とお伝えしてきましたが、実は注意しておきたい点もあります。
肌トラブルのリスクもゼロではない
年齢とともに皮膚が薄くなり、乾燥しやすくなるため、脱毛による赤み・かゆみ・ヒリつき・かさぶたなどの肌トラブルが起こることがあります。
特にレーザーやワックス脱毛は刺激が強めなので、注意が必要です。
→ 対策:脱毛前のパッチテスト/処置後の保湿ケア/肌の観察は必須!
費用面のハードルがある
医療脱毛やサロン脱毛は、ある程度まとまった費用がかかります。
全身ではなく必要な部位だけでも数万円〜十数万円程度になることも。
ただ、自己処理を長年続ける手間や肌への負担を考えると、将来的なコストメリットもあります。
→ 対策:キャンペーンや都度払いプランを活用! 家庭用脱毛器を活用するのも◎
即効性がない
介護脱毛を始めても、直ぐに脱毛効果は期待できません。
脱毛は1回で終わるものではなく、複数回にわたって行う必要があります。
特に医療脱毛は毛周期に合わせて、数か月〜1年ほどかけて通うのが一般的です。
すでに介護が始まっている場合など、タイミングによっては脱毛をするのが難しいケースもあります。
→ 対策:できるだけ早めに検討/無理なく続けられる時期を選ぶ!元気なうちから備えておくことが理想。
医師に相談が必要なケースがある
皮膚疾患や糖尿病などの持病があると、脱毛によって悪化する可能性もあります。
また、服薬中の薬やアレルギーなどによっては注意が必要なことも。
自己判断せず、医療脱毛を選ぶ場合は特に医師の診察を受けることをおすすめします。
→ 対策:問診や診察でリスクを確認/安心できる医療機関を選ぶ!自分にとって安全な方法を選びましょう。
本人の同意が絶対に必要
たとえ「将来のため」と思っても、本人が望まない脱毛はトラブルのもとになります。
介護される側の気持ちを無視して進めてしまうと、信頼関係が崩れてしまうことも。
自分自身が脱毛する場合も、周囲の意見に流されず納得して選びたいですね。
→ 対策:本人の意志を最優先/無理強いは禁物/対話が大切!
家族・介護者(・医師)でしっかり話し合いましょう。
脱毛の種類と選び方

脱毛方法には、①医療脱毛(レーザー脱毛)、②サロン脱毛(光脱毛)、③家庭用脱毛器、④ワックス脱毛などがあります。
介護脱毛には、どの方法が向いているのでしょうか?
それぞれの特徴とメリット・デメリット、対策を紹介します。
医療脱毛(レーザー脱毛)【おすすめ度 ★★★★★】
本気で介護脱毛を考えるなら、第一候補にしたいのが医療脱毛。
クリニックで行う医療レーザー脱毛は、照射パワーが強く、少ない回数で高い効果が期待できます。
メリット
・長期的な脱毛効果がある
・肌質に応じた施術が可能
・看護師や医師が対応するため、安心感がある
デメリット
・料金が高め
・通院が必要(完了まで数ヶ月〜)
・痛みを感じることもある
・高齢の方や皮膚の弱い方には注意が必要
対策
・痛みに不安がある場合は麻酔クリームなど相談可能
・肌トラブルを避けるために、事前のカウンセリングとパッチテストは必須
・乾燥を防ぐために、施術後の保湿ケアと紫外線対策をしっかりと
レーザー脱毛は黒い毛に反応することで脱毛効果を発揮します。
白い毛には反応しないため、アンダーヘアに白い毛が混じる前に(できれば40代前半くらいから)始めましょう。
医療レーザー脱毛は、長期的に効果が続き、介護脱毛としても近年注目されています。
「若いうちにやっておくならこの方法がベスト」といえる選択肢です。
\東京・横浜にお住いの方はこちらのクリニックがおすすめ/
日本で初めて医療脱毛を始めたシロノクリニック
全身医療脱毛のプランが、月額39,800円(税込)から始められます。
詳細はこちらから▶試してみませんか?【シロノクリニック】全身医療脱毛
まずは医師による無料カウンセリングからで大丈夫。
\全国展開しているクリニックはこちら/
本当に良いものを、シンプルに、適正な価格で提供しています。
全国で15院(東京・大阪・横浜・名古屋・福岡・神戸・京都・大宮・広島・岡山・船橋)展開のルシアクリニック
こちらのクリニックも初回カウンセリングは無料です。
将来に備えた「暮らしの準備」として、医療脱毛は安心感のある選択肢です。
「やっておけばよかった…」と後悔しないために、気になる方は早めにチェックしてみてくださいね。
サロン脱毛(光脱毛)【おすすめ度 ★★★☆☆】
サロン脱毛は、主に光(IPL)を使った脱毛で、医療レーザー脱毛ほど強力ではありません。
痛みが少なく、肌への刺激も比較的軽いため、敏感肌の方にも選ばれやすい方法です。
料金は医療脱毛より手頃で、初めて脱毛をする方や継続しやすさを重視する方に向いています。
効果の持続性はやや劣りますが、痛みが少なく気軽に始めやすいのが特長です。
メリット
・痛みが少なく通いやすい
・医療脱毛より価格が手頃
・肌への刺激が比較的少ない
デメリット
・効果の持続が短く、頻繁に通う必要がある
・医療脱毛ほど永久的な効果は期待できない
・まれに敏感肌には刺激が出ることがある
対策
・信頼できるサロン選び(口コミや実績をチェック)
・日焼けや肌荒れがある場合は施術を避ける
・施術後の保湿ケアとUV対策をしっかり行う
\敏感肌の方におすすめの脱毛サロンならこちら/
【全身脱毛Dione】敏感肌専門 脱毛サロン ディオーネ
しかも、ハイパースキン法でほとんど痛みがないとのこと。
全国120店舗展開しているので、通いやすさも期待できますね。
ちなみに私が以前通っていた脱毛サロンは2024年に倒産していました。
やはり競合が多い世界だからですかね。
家庭用脱毛器【おすすめ度 ★★☆☆☆】
家庭用脱毛器は、自宅で好きな時間に使える便利なアイテム。
家族の介助がある場合など、在宅介護の現場でも使いやすいのが特長です。
継続的なケアが必要ではありますが、コスト面や手軽さで注目されています。
メリット
・自宅で手軽にケアできる
・家族がサポートしやすく、プライバシーも保てる
・長期的に見るとコスパが良い
デメリット
・効果が現れるまでにかなり時間がかかる
・自分で使うには難しい部位もあり、介助が必要
・肌へのリスクやトラブルに注意が必要
・機種選びによって使いやすさや効果に差がある
対策
・肌質や使用目的にあった機種を選ぶ
・取扱説明書をよく読み、パッチテストを行う
・使用後の保湿ケア・冷却を忘れずに
私自身、脱毛サロンをフェードアウトした後、家庭用脱毛器を購入しました。
正直なところ、数回使ってそのまま…というありがちなパターンでしたが、この記事を書きながら「また再開してみようかな」と思っています(笑)
\自宅で簡単に脱毛ができる光美容器はこちら/
ワックス脱毛【おすすめ度 ☆☆☆☆☆】
ワックス脱毛は、一度の施術でしっかりと毛を除去できる方法。
ツルツルとした仕上がりが得られ、効果の持続期間も比較的長めです。
ただし、強い刺激や痛みがあるため、高齢者の介護脱毛としては慎重に考える必要があります。
アンダーヘアの脱毛には向きません。
メリット
・根元からしっかり脱毛でき、効果が長持ち
・仕上がりがなめらかで美しい
・自宅でセルフケアも可能(市販ワックスを使う場合)
デメリット
・施術時の痛みが強く、肌への負担も大きい
・高齢者や敏感肌の方には不向き
・炎症や内出血、毛嚢炎などのリスクもある
対策
・使用前に必ずパッチテストを行う
・専門サロンでの施術を検討し、安全面を優先する
・保湿や冷却など、アフターケアを徹底する
介護脱毛の目的としては、ワックス脱毛はあまり一般的ではありません。
肌が敏感になりがちな高齢期においては、他の方法と比較して負担が大きく、リスクとのバランスを考える必要があります。
よくある質問(Q&A)|迷いや不安を一緒に解消!

Q1. いつ始めるのがベスト?
A.肌が健康で安定しているときが一番良いタイミング【詳細はこちらをクリック】
肌への負担や回復力を考えると、40〜50代のうちに始めておくのが理想です。
特にレーザー脱毛は白い毛に反応しなくなるので、毛が黒いうちに脱毛を完了しておく必要があります。
数回の施術が必要になるため、体調が安定していてスケジュールに余裕がある時期が適しています。
高齢になると選べる方法が限られることもあるので、「気になった今」が始めどきです。
Q2.介護脱毛はどのくらいの頻度で行えばいいの?
A.平均2〜3ヶ月の間隔(個人差あり)【詳細はこちらをクリック】
脱毛の頻度は、使う方法によって変わります。
医療脱毛であれば約1〜2ヶ月ごとに5〜8回ほどが目安。
家庭用脱毛器やサロン脱毛ではもっと回数が必要になります。
肌の状態や体調によっても違うので、無理せず自分に合ったペースを見つけましょう。
始めた時期が早いほど、ゆとりをもってケアできますよ。
Q3.敏感肌にはどんな脱毛方法がおすすめ?
A.医療レーザー脱毛や家庭用脱毛器【詳細はこちらをクリック】
敏感肌の場合、肌にやさしい医療レーザー脱毛や家庭用脱毛器での脱毛をおすすめします。
脱毛後はしっかり保湿して、肌トラブルを防ぎましょう。
念の為、施術前に医師や専門家に相談することをおすすめします。
自己判断での脱毛は避け、専門のクリニックや信頼できる製品を利用しましょう。
Q4. 脱毛後の感染症リスクを減らすにはどうしたらいい?
A.保湿と保清(ひどい場合は医師に相談)【詳細はこちらをクリック】
脱毛したあとは、特に肌が敏感になっているので、保湿をしっかりして清潔を保つことが大切です。
傷や赤みがある時は無理をせず、症状がひどかったら早めにお医者さんに相談してくださいね。
Q5. 家庭で介護脱毛をしたいときはどうする?
A.家庭用脱毛器を使用【詳細はこちらをクリック】
家庭で介護脱毛をする場合は、照射レベルが調整できる家庭用脱毛器がおすすめです。
特に敏感肌の方には、冷却機能つきや低刺激モードがある機種を選ぶと安心です。
また、脱毛前後の保湿ケアや、赤みや痛みが出た際の対応も大切。
自己判断が不安な場合は、一度医療脱毛のカウンセリングを受けてみるのも手です。
Q6. 家庭用脱毛器って実際どう?
A.脱毛効果はゆっくりだけど自分のペースで続けられる【詳細はこちらをクリック】
継続できればコスパも良く、在宅で気軽にケアできる方法です。
ただし効果はゆっくりなので、「続けられるかどうか」がカギになります。
家族に手伝ってもらうのも一つの選択です。
Q7.肌トラブルが起きたらどうしたらいい?
A.長引く場合は悪化する前に専門機関へ【詳細はこちらをクリック】
脱毛後は肌が敏感になりやすく、赤み・かゆみ・ヒリヒリ感などの軽いトラブルが出ることがあります。
その場合はまず、患部をこすらず優しく洗って清潔に保ち、保湿剤などでケアして様子を見ましょう。
もしも症状がひどい・長引く・悪化してきた…という場合は、自己判断せず、皮膚科や施術を受けたクリニックへ相談するのが安心です。
特に高齢者や皮膚が薄くなっている方は、小さなトラブルが感染症につながることもあるので早めの対応が大切です。
Q8.高齢者の介護脱毛、本人や家族の同意は必要?
A.本人の意思が一番大切【詳細はこちらをクリック】
脱毛は身体に直接関わる行為なので、どんな理由であっても本人の意思や希望を尊重することが第一です。
ただし、認知症の進行などで本人の判断が難しい場合には、家族や法定代理人の同意が必要になります。
「なんとなく良かれと思って…」で進めてしまうのは避けて、しっかりと話し合いをした上で進めることが大切です。
将来のための準備とはいえ、本人が不安に思っていたり、納得していなかったりすれば、それは「介護脱毛」ではなくなってしまいます。
みんなが納得して安心できるように、コミュニケーションをしっかり取ることがポイントです。
Q9.脱毛は恥ずかしくない?
A.恥ずかしいという気持ちがあって当然です。【詳細はこちらをクリック】
でも「介護のときに迷惑をかけたくない」「自分が清潔に保たれていたい」と思う気持ちは立派な理由。
少しでも前向きな準備として受け止めてくださいね。
Q10.ムダ毛処理、どの方法が一番コスパが良い?
A.コスパの良さは、脱毛の目的や続けやすさ、肌への負担も考えると一概には言いにくいんですけど、ざっくり表にまとめるとこうなります。
お手入れ方法 | 初期費用 | 継続の手間 | 効果の持続期間 | コスパのポイント |
---|---|---|---|---|
医療レーザー脱毛 | 高め (クリニック:数万円〜) | 通院が必要 | 長期(半永久) | 高額だけど効果は最も長持ち。 早めに始めると将来の負担軽減に。 |
サロン脱毛 | 中程度 (数万円) | 通う必要あり | やや長期(数年) | 効果は穏やかだけど継続しやすい。美容感覚で通える人向き。 |
家庭用脱毛器 | 1〜5万円程度 | 自分で使う手間あり | 継続が必要 (数ヶ月〜) | 自宅でマイペースにケアできる。 肌の様子を見ながら使えばコスパ良好。 |
ワックス脱毛 | やや高め (市販品:数千円〜、サロンは高額) | 数週間に一度 | 中期 (3〜6週間) | 効果は長めだが、痛みや肌負担、慣れが必要。 サロンは高額。 |
シェービング | ほぼ無料 (道具代のみ) | 2〜3日に一度 | 短期 (数日〜1週間) | 手軽で安価だけど、肌への負担が大きく、頻繁なケアが必要。 |
除毛クリーム | 手頃 (市販品:数百〜千円台) | 週1〜2回程度必要 | 短〜中期 (数日〜2週間) | 肌に合えばコスパ◎。 ただし刺激に注意。 自宅で手軽にケアしたい人向き。 |
補足:
「コスパ」は単に値段の安さだけでなく、肌への優しさ・継続しやすさ・将来の安心感も大切な要素。
自分の肌質やライフスタイルに合った方法を選ぶのが、結果的に「賢い選択」につながります。
焦らず、自分に合ったペースでお手入れしていきましょうね。
実際の現場ではどうなの?看護師として見てきたこと
介護脱毛は、最近こそ話題に上るようになってきましたが、現場ではまだまだ一般的とは言えません。
私自身、これまでの仕事を通じて、多くの方のデリケートゾーンのケアを行ってきましたが、
・「毛があることでケアがしにくい」
・「陰部の清潔が保たれにくく、かぶれやがひどくなった」
そんな場面に何度も直面してきたのが正直なところです。
ケース①:寝たきり状態の患者さん
病院では、寝たきりの患者さんに対して2〜3時間ごとにおむつ交換や体位変換を行います。
そのため、排便後すぐに対応できず、次のおむつ交換まで2時間以上あいてしまうことも少なくありません。
時間が経つと便がアンダーヘアに付着してしまい、何度拭いても落ちにくいことがあります。
そこで「陰部洗浄」といって、お湯を少しずつ流しながら丁寧に便を洗い流すのですが、これがかなり大変な作業です。
介助する側にとっても負担ですが、患者さん自身も長時間陰部をさらすことになり、恥ずかしさや苦痛を強く感じる場面です。
ケース②:おむつかぶれで皮膚がただれてしまった患者さん
デリケートゾーンの皮膚はとても敏感で、長時間尿や便が接触するとかゆみやかぶれの原因になります。
特にアンダーヘアがあると排泄物が残りやすく、清潔を保つのが難しいため、一度おむつかぶれができてしまうとなかなか治りません。
さらに清潔が保たれにくいと、かぶれが悪化して皮膚がただれたり、潰瘍を起こすこともあります。
塗り薬を塗っても改善しにくく、おむつ交換のたびに強い痛みを伴うケースも少なくありません。
介護脱毛はおすすめ!でも必要不可欠ではない
ここまで介護脱毛についておすすめしてきましたが、臨床経験をしてきた看護師から言わせていただくと…
介護脱毛は、必要不可欠のものではないということです。
言ってることが違うじゃん!と思われるかもしれませんね(笑)
実際に、介護脱毛をしなかったからと言って命に関わることはありませんし、看護師から「脱毛をしてください」と強く勧められることもないからです。
ただ、介護の場面では、脱毛をしていると介護する側の負担が軽くなり、介護される側も(精神的にも身体的にも)快適になるのは事実です。
だからこそ、介護脱毛を「やる・やらない」は人それぞれでOK。
自分や家族にとって負担にならず、納得できる形を選ぶことがいちばんです。
その特徴やメリット・デメリットを知っておくことで、いざというときに迷わず選べるかもしれませんね。
まとめ|介護脱毛は『未来の自分への優しさ』
脱毛と聞くと、多くの方が「脱毛=美容」というイメージを持っているかもしれませんが、介護脱毛は「これからの暮らしを快適にする準備」であると言えます。
介護される側の苦痛と、介護する側の負担を軽減することが期待される介護脱毛。
自分のためであると同時に、将来お世話になるかもしれない誰かへのさりげない思いやりでもあるんですね。
正直なところ、私も昔は「アンダーヘアの脱毛なんて恥ずかしくてムリ〜」と思っていましたが、最近になって、「少し考えてみてもいいかも…」と思えるように。
これが正解!というものはありません。
大切なのは、「自分に合った方法・タイミング・コスト感」を知っておくこと。
それだけで、未来の暮らし方を考える余裕や安心感が生まれます。
「まだ先のことだけど、もしもの時に困らないように…」
生活を快適にするための一つの選択肢として介護脱毛について知っておいて損はないと思います。
最後に、ここまで紹介した各脱毛方法を、特徴とおすすめ度でまとめておきます。
脱毛方法 | おすすめ度 | 特徴 |
---|---|---|
医療脱毛(レーザー脱毛) | ★★★★★ | 最も効果が高く、将来の介護を見据えた“長期的視点”で選ばれる方にぴったり。 |
サロン脱毛(光脱毛) | ★★★☆☆ | 痛みが少なく、料金も比較的手頃。医療脱毛までは…という方に人気。 |
家庭用脱毛器 | ★★☆☆☆ | 自宅でマイペースにケアできるのが魅力。ただし使い方や継続がカギ。 |
ワックス脱毛 | ☆☆☆☆☆ | 即効性はあるけれど、肌への刺激が強く、介護脱毛としてはやや不向き。 |
今回は、10年ほど前から注目され始めた「介護脱毛」が実際の介護の場面で本当に必要なのか?どんな声があるのか?
看護師の視点からお伝えできることを記事にしてみました。
たまにはナースの視点から、「知っててよかった」と思えるような情報もお届けできたらと思っています。
最後まで読んでくださってありがとうございました!
ーときどきナースのりとしんくでしたー