毎日が忙しい看護師としての生活の中で、ふと
「このまま続けていけるのだろうか」
と不安になること、ありませんか?
やりがいはあるけれど、責任感やプレッシャーは大きく、心身ともに負担がかかる。
人間関係や待遇に悩んで「転職したい…」と思ったことがある方も多いのではないでしょうか?
でも、いざ転職しようと思っても、どこから始めればいいか分からない。そんなとき、選択肢のひとつとして浮かんでくるのが『看護師転職サイト』です。
本記事では、アラフィフ看護師の私が、実際に使って感じたメリット・デメリットを本音で紹介しながら、「後悔しない転職サイトの選び方」や「おすすめの転職サイト」を分かりやすく解説します。
主な看護師転職サイト一覧

看護師の転職活動でまず重要なのは、どの転職サイトを利用するかをじっくり比較することです。
看護師 転職サイト 比較をしてみると、求人の質やサポートの充実度にサイトごとに違いがあることが分かります。
自分に合った転職サイトを選ぶためにも、複数サイトの特徴や口コミをチェックしましょう。
転職サイトとひとことで言っても、実はかなりたくさんあります。
私自身も利用したことがありますが、サイトによって雰囲気や担当者の対応、扱う求人の傾向もさまざま。
ここでは、全国対応の大手サイトから、地域密着型まで、看護師に人気のある主要な転職サイトを一覧でご紹介します。
どれを使えばいいのか迷う方は、まずは気になるサイトをいくつかチェックしてみてくださいね。
- レバウェル看護(旧看護のお仕事)
- マイナビ看護師
- ナース専科 転職(旧 ナース人材バンク)
- MCナースネット
- 看護roo!転職
- スーパーナース
- ナースではたらこ
- 看護師ワーカー
- キャプラ…岡山・広島・愛媛・香川限定
- スマイルナース
- ナースJJ
- ナースジョブ
- ジョブソエル
- コメディカルドットコム
- ジョブメドレー看護
転職サイトを使わない方がいいって本当?

SNSや口コミで、
「転職サイトってしつこいんでしょ?」
「怖くて使えない…」
「誰かが使わない方がいいって言ってた」
など、不安な声を見かけたことがあるかもしれません。
実際に私も最初はそう思っていました。
でも、結論から言うと――
看護師の転職サイトは『使わない手はない』便利なツールです。
実際に利用してみて分かったメリット・デメリットを、アラフィフ看護師のリアルな視点からお伝えしますね。
看護師の転職におすすめの方法と選択肢

転職先を探す方法は人それぞれ。主に以下の4つがあります。
①看護師転職サイトを活用する
②ハローワークを利用する
③知り合いの紹介
④自分で調べて直接交渉
ただし、④はハードルが高め。情報収集から条件交渉まで自力でこなすのは、在職中の方には特に大変です。
一方、転職サイトなら求人検索・応募・条件交渉まで代行してくれるので、効率的に転職活動ができます。
とはいえ、転職サイトにも良いところ・悪いところがあるのも事実。
そこで次に、実際に使ってみて感じた「看護師転職サイトのデメリットとメリット」を、私自身の経験を交えてご紹介しますね。
看護師転職サイトの主なデメリット

担当者の連絡がしつこい、合わない
担当者によっては連絡が頻繁で、「ちょっとしつこいかも…」と感じることも。
特に在職中は、仕事の合間に連絡が入るとストレスになりますよね。
→そんなときは「もう少しゆっくり進めたい」と伝えてOK。
担当変更も可能です。
<実体験エピソード>
希望に合う求人が見つからず、派遣で様子を見たいと伝えたところ、「派遣ではキャリアが積めず空白期間になる」と強く言われました。
何度もキャリアの話を押し付けられたので、その転職サイトはすべて断り退会しました(笑)。
自分に合うペースで進めることが大切だと思います。
希望条件と合わない求人を提案される
非常勤を希望しているのに、常勤ばかり勧められたり…。
「家の近くで働きたい」と伝えているのに、遠方の施設を紹介されることもあります。
→希望条件は具体的にしっかり伝えて、それに合わない求人は遠慮なく断って大丈夫です。
採用後、職場の風当たりが強いことも
転職サイトを通じた採用は、職場側に紹介料(数十万〜100万円近く)が発生するため、
「紹介料を払って採用したんだから…」と見られることがあるようです。
中には「あなたの採用にいくらかかってると思ってるの?」と冗談半分(?)で言われたという声も…。
→頻繁にある話ではないですが、知っておくと気持ちの準備ができるかもしれません。
採用に不利になることも
同じような条件の応募者が2人いた場合、紹介料のかからない「直接応募者」が優先される可能性もあります。
→転職サイトを通じた応募が、絶対有利とは限らないのが現実です。
担当者が看護業界を知らない
担当者の多くは医療職ではなく一般職。
看護師としての現場の悩みや感覚に寄り添ってもらえないと、「なんだか話がかみ合わないな…」と感じることも。
→そんなときは、無理に我慢せず、担当者変更を依頼するのがおすすめ。
合う人に出会えると、サポート力も変わります!
求人情報が古い・釣り求人がある
「この求人、いいかも!」と思って相談したら、「実はもう募集終了してて…」と言われた経験があります。
→一部のサイトでは、登録者を集める目的で実際には存在しない、好条件の釣り求人が掲載されているケースも。
→気になる求人があれば、詳細をよく確認したり、他サイトでも同じ求人があるか見比べるのが安心です。
それでも使うべき!看護師転職サイトのメリット

「デメリットもあるけど…やっぱり使ってよかった!」と感じた理由をお伝えします。
情報が豊富で、非公開求人もある
看護師転職サイトの最大の魅力は、圧倒的な求人の数。
病院、クリニック、介護施設、企業看護師、ツアーナースなど、選択肢がとにかく広いんです。
さらに、登録者だけが見られる「非公開求人」も多数。
人気の高い職場や好条件の案件が非公開になっていることもあり、「自分一人じゃ探せなかったかも…」という出会いがあるかもしれません。
転職活動が効率的に進む
看護師転職サポートが充実していて、在職中でも無理なく進められるのが、大きなメリットです。
転職サイトでは、求人探しから応募、面接日程の調整、条件の交渉まで担当者が手伝ってくれるので、負担をぐっと減らすことができます。
→特にフルタイムで働いていると「平日昼間に電話なんて無理!」ってなりますよね…。
そんなときこそ、プロの力に頼るのもアリです。
内部情報を知ることができる
「職場の雰囲気は?人間関係は?新人教育はどう?」
求人票だけではわからない、リアルな内部情報も知ることができます。
中には実際に訪問取材をしているサイトもあり、「思っていたのと違った…」というミスマッチを防ぐ手助けに。
→すべての求人に詳しいわけではないけど、一般的な情報以上のことが聞けると安心感がありますよね。
書類や面接のサポートがある
キャリアアドバイザーは、履歴書や職務経歴書の添削サポートや、面接対策のアドバイスもしてくれます。
「ブランクがあるけど大丈夫?」「どんな自己PRがいい?」などの悩みにも寄り添ってくれるので、自信を持って転職活動が進められるのも心強いポイント。
私はそこまで手厚く利用したことはありませんが、「どう書けば伝わるか?」「どこを見られるか?」といったポイントを事前に知れるのは安心材料になりそうです。
職場の口コミ・評判が見られる
最近では、実際にその職場で働いた人の口コミを掲載している転職サイトも増えています。
「夜勤明けの仮眠が取れないって本当?」
「子育て中でも働きやすい?」
そんなリアルな情報が手に入るので、職場選びの判断材料としてとても役立ちます。
→就職する前に、実際の空気感を知れるのはありがたいですね。
必要な部分だけ使えばいい。
すべてを任せるのではなく、「自分の転職活動のサポーター」としてうまく活用すれば、心強い味方になってくれますよ◎
アラフィフ看護師が伝えたい「転職のコツ」

転職にはちょっとした「コツ」があります。
ここでは、アラフィフ世代だからこそ感じたポイントを3つ、お伝えします。
タイミングを逃さない
「いいな」と思った求人は、迷っているうちに埋まってしまうことが多いです。
私自身、「あとで確認しよう」と思っていた求人が、数日後には「募集終了」になっていた…ということが何度かありました。
→少しでも気になる求人があれば、すぐに問い合わせる・仮エントリーするのが吉!
後悔しないためには、行動あるのみです。
年齢とのバランスも重要
最近は看護師不足の影響もあり、「年齢不問」と書かれている求人も増えています。
でも実際には、分野や施設によって“見えない年齢の壁”を感じることもあるのが現実です。
→だからこそ、「まだ選べるうちに」動くのが◎。
「望む働き方」と「求められる働き方」とのバランス感覚が大切です。
看護師専門の転職サイトを利用
やっぱり、看護師の転職には「看護職に特化したサイト」が安心。
医療職ではない担当者も多いですが、看護業界に詳しい担当者がつくこともあり、相談のしやすさや理解度に差が出ます。
また、一般の転職サイトには出ていない非公開求人を多数扱っているのも魅力のひとつ。
→「病棟勤務はもうキツい」「クリニックで働きたい」「扶養内で働きたい」など、ライフスタイルに合った働き方の相談がしやすいのも大きなメリットです。
看護師転職サイトはこう選ぼう!後悔しない3つのポイント

転職サイトを選ぶとき、こんなことが気になりませんか?
「どこが自分に合っているの?」
「とりあえず有名なところを選べばいい?」
「違いがよく分からない…」
そんなときは、以下の3つのポイントをチェックしてみてください。
求人の質と量が豊富か?
有名なサイトの多くは、求人数が多く、非公開求人も豊富です。
希望エリア・働き方にマッチする求人が多いかどうかは、サイト選びの大事なポイントです。
→【主な大手サイト】
キャリアアドバイザーが信頼できるか?
担当者との相性はとても大切。
「こちらの希望をきちんと聞いてくれるか」「連絡の頻度が合っているか」なども、続けて利用できるかどうかのポイントです。
→実際に登録してやり取りしてみると、「この人、話しやすいな」と感じることもありますよ。
無料でどこまでサポートしてくれるか?
転職サイトはすべて無料で利用できますが、
履歴書の添削、面接対策、条件交渉など、どこまで丁寧にサポートしてくれるかはサイトによって差があります。
→自分が「不安だな」と思う部分をサポートしてくれるサイトを選ぶのが正解◎
複数の転職サイトに登録して比較しよう

転職成功のためには、複数のサイトに登録し、看護師 転職サイト 比較をしてサポート内容や求人の違いを見極めることが大切です。
そのうえで、自分に合ったサポートが受けられる転職サイトを活用しましょう。
登録は2〜3社がおすすすめ
「どこに登録すればいいの?」と迷ったら、2〜3社の転職サイトに登録して比較するのがおすすめです。
※1社だけだと、その担当者や求人に左右されてしまいます。
それぞれ取り扱っている求人やサポート体制が違うため、複数登録しておくことで、より自分に合った転職先と出会える確率がグッと高まります。
ただし、登録しすぎると情報が多すぎて混乱することも。
無理なく管理できる範囲でOKです。
迷ったらまずはこのあたりから
看護師の転職でよく利用されている、信頼度の高いサイトはこちら👇
スーパーナース
首都圏から地方まで幅広く対応。サポートが手厚く、初めての転職にも◎
看護roo!転職
全国21万件以上の求人を取り扱い、診療所、病院、美容クリニック、企業看護師など求人が豊富
【地域特化型・非公開求人多数掲載】岡山・広島・愛媛・香川の看護求人紹介『キャプラ看護ナビ』
岡山・広島・四国エリアで働きたい人におすすめ。地元密着の情報あり。
MCナースネット
派遣や単発も豊富!日勤のみや扶養内勤務を希望する人に人気。
この他にも、以下のような大手サイトもチェックしておくと安心です。
※登録は2〜3社がベスト。多すぎると逆に迷うので注意!
まとめ|転職を迷うあなたに、私が伝えたいこと

転職は、人生を大きく動かすターニングポイント。
だからこそ、不安になるのは当然です。
でも、決してひとりで悩まないでください。
看護師転職サイトは、「しつこい」「怖い」といった声もあるけれど、使い方さえ間違えなければ、心強い味方になります。
情報を集め、比較して、自分に合った環境を選ぶこと――
それは、あなた自身を大切にすることでもあります。
今の働き方にモヤモヤしているなら、
その気持ちにフタをせず、一歩踏み出してみませんか?
あなたが、心から笑顔で働ける場所に出会えるよう、応援しています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
転職は大きな決断ですが、あなたらしい働き方を見つける一歩になれば嬉しいです。
小さな一歩でも、未来を変える力があります。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。